事件の加害者を責めるのは簡単。
誰かの考えを「異常」だと決めつけるのは簡単。
でもそこから一歩進んでみたら、もっと別の景色が見えてくることがあるかもしれない。
なぜ、そんな考えを持つようになったんだろう。
なぜ、そこまで追い詰められてしまったんだろう。
人を殺そうと思うほど。
自分を殺そうと思うほど。
屋上から見る景色はどんなだろう。裸足で踏むコンクリートの柵は。
握った包丁の感触。その時、逡巡が残っていはしなかったか。
自分が同じくらいの絶望感に立たされたら、自分は一体どんなことをしでかすだろうか。
「異常な人の凶行」とか「疎外感を抱いていた」という見方は簡単で、でもそこには「あの人と自分」という境界線が否めなくて。
分かろうとしなければ相手は「異常な他人」だけれど、人間の精神の奥底には必ず狂気が眠っている。
狂気は「狂気」として表出することもあれば、「芸術性」に昇華されたり、人に何かを伝える原動力になったりすることもある。
荒々しい形だけが表現方法じゃないのだ。
じゃあ数ある中で、どうして荒々しい形を選ぶに至ったのか?
もし自分が同じ立場ならどうしたか。
離れるよりも歩み寄る方が、時には難しいかもしれない。
でも「異常な狂気」が自分の中にも眠っていると自覚するだけで、世界の見方は驚くほど変わる。
自分で表現方法を選べるのなら、私たちはどうやってその「狂気」を使って行けば良いんだろう。
コメント