こんにちは! スピリチュアル作家のNoel Kozuki (皇月ノエル)です(*´▽`*)
「プーと大人になった僕」(原題:”Christpher Robin”)の中で、プーは圧倒的なけなげさとメッセージ性を披露しています。
取り上げたいシーンはたくさん。
特に印象的なことの1つが、プーがクリストファー・ロビンと話している時、そして彼の娘、マデリンと話している時の違いについて。
クリストファー・ロビンは、仕事に追われて疲れきっています。
プーが現れたのを見て、「ついに俺、おかしくなっちゃった!」と混乱したほど(笑)。
クリストファーがイライラしたり、時間に追われて焦ったりしているのは、プーも見て分かっていることでしょう。
映画を観る前、私は「そんなに忙しくて自分を殺すようなら、いっそ仕事やめちゃえば良いのに」と思っていました。
しかしプーは、クリストファーが「仕事」で忙しいことを素直に受け入れ、それに対しての助言らしきものはなにも言いません。
ただ、「僕は『何もしない』を毎日しているよ」と言ったくらいです。
対して、プー一行とマデリンが電車に乗った時、マデリンは寄宿学校に戻りたくないことを打ち明けます。
するとプーは、あっさりとこういうのでした。
「じゃあ、辞めちゃえば?」
この違いは、どこから生まれるのでしょうか?
プーの性格から察するに、プーはただその人の話を聞いて、自分が感じたことを、心のままに口に出していただけなのではないかと思います。
しかしこの物語の結末まで観て考えると、すごいことに気がつくのです。
ここからは完全にネタバレですが、
クリストファーは会社を辞めませんでしたよね。
むしろ最高のアイデアを思いつき、これから会社の業績すら救いそうな勢い。
本当に「何もしないことが、最高の何かにつながった」のです。
そして一方のマデリンは、おそらく寄宿学校をやめて、両親と一緒に楽しく暮らすのでしょう。
プーが心で感じたことは、見事に親子にとっての最高の結果を言い当てたものだったのです。
今回のことに関しては、クリストファーは仕事を辞めるべきではなかったし(ただバランスが取れていなかっただけです)、逆にマデリンは寄宿学校をやめるべきでした。
プーは何を見て、2人がどうすべきか分かったのか分かりませんが、とにかくプーはすごい。
そしてプーのすごいところは、心の声にとっても正直だということです。
この「心の声に従う」というのは、「何もしない」に匹敵する、私たちにとっての重要ポイントだと感じています。
Thank you for your reading!
I wish you all the best!
コメント